*

ナイスガイシンドロームを克服するには自分と向き合うことから

公開日: : 最終更新日:2015/01/04 美容、健康、その他

前回、日本ではあまり聞き慣れない『ナイスガイシンドローム』についてご紹介しました。

これが長く続くと、無気力やうつ状態など良くない状態につながる可能性があるので、やはり「早期発見!早期治療」が大切といわれています。

今回はその治療の一部についてご紹介します。

1.まず、自分が「ナイスガイシンドロームである!」としっかり自覚します。
その上で、誰か一人信頼できる人にそのことを打ち明けます。
打ち明ける理由は、克服するにあたり、自分の様子を伝えていくことで、自分の変化が確認できるからです。

2.何故、自分はナイスガイシンドロームになったのか、を考えます。
そして、前回のチェック項目で、当てはまるものについてその理由を書き出します。
この理由を考えることが重要です。

3.あなたのお父さん、お母さんから影響を受けたと思われることについて書き出してみてください。
母親に対してどう思っていましたか?
またどんな影響を受けたと思いますか?
そこに現在の自分がこうなってしまったと思われる原因はありませんか?
(お母さんやお父さんを非難するのではなく、ただその原因を考えましょう。)

4.他人の目を一切気にせず生きるとしたら、あなたはどのような生き方をしたいですか?
またどのような人間でいたいですか?
またそうなったとき、女性との関係はどのように変わると思いますか?

5.本当のあなたをさらけ出した時、あなたを愛してくれる人は誰ですか?

6.世の中の人に「あの人は良い人だ」と思われたいですか? それは何故ですか?

7.自分が好きですか? どんなところが好きですか?

このように、まずは「自分と向き合う」ことを始めることからスタートです。

これら1~7の質問について、ゆっくりと時間をかけて書き出しましょう。

そうすることにより、自分という人間と向き合うことが出来るようになるといいます。

ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?コチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/413.html

スポンサーリンク




関連記事

no image

世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト

近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間

記事を読む

『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!

米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely

記事を読む

座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?

やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以

記事を読む

no image

精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?

現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の

記事を読む

地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も

近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な

記事を読む

減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに

世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても

記事を読む

受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝

若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと

記事を読む

うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など

現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病

記事を読む

no image

食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!

少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時

記事を読む

『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!

近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑