ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!
公開日:
:
美容、健康、その他
少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。
これまでの寒い時期に、体に溜め込んでしまった余分な脂肪や体重を解消するにはもってこいですね。
そこで、運動効果が高いにもかかわらず、膝や腰など身体への負担が少なく、年齢や運動経験を問わず、気軽にできるエクササイズがあります。
北欧生まれの『ノルディックウォーキング』です。
ノルディックウォーキングは、
クロスカントリースキーチームの夏場のトレーニングとして、
フィンランド発祥のウォーキングになります。
2000年代に入ってから欧米を中心に広がり、現在では世界中で600万人以上の人が楽しんでいます。
普通のウォーキングとどこが違うのかというと、
ノルディックウォーキングではスキーのストックに似た形の専用ポールを使い、
地面を交互に突きながら歩きます。
そのため推進力が大きく、グイグイ前に進みますが、
その割りに足腰への負担が少なく、リハビリとしても取り入れられるという利点があります。
さらに、ポールを使うので肩や腕など上半身の運動量も増え、
通常のウォーキングに比較してエネルギー消費量がナント約20%もアップします。
体全体でいうと、全身の約90%の筋肉を使うため、
ダイエットに有効な「有酸素運動」になることに加え、
高齢者の「筋力アップトレーニング」にもなるという優れた運動です。
若い女性にとっては、
ポールを使うことで姿勢がよくなり、
たるみやすい二の腕やヒップが引き締まるといった嬉しい効果も期待できます。
ポールを使いながらウォーキングするのはちょっと恥ずかしいという方は、家族や友人など何人かで行うと楽しくできます。
ノルディックウォーキングの歩き方のコツは、
とにかく「リラックスして歩く」ことです。
歩き方をあまり意識しすぎると必要以上に疲れてしまいます。
リラックスできれば、自然と姿勢がよくなり、歩幅も広がり、
徐々に運動効果が高まってきますので、ウォーキングを楽しむ意識が大切です。
【ノルディックウォーキングのメリット】
1)筋肉の約90%を使う全身運動で、エネルギー消費量もウォーキングより大幅にアップ。
2)ポールがあればどこでもできる。
3)上半身も使うので首・肩や背中の凝り、腰痛の予防・解消にも有効。
4)ポールを使うので、膝などへの負担が軽減でき、シニアの方、運動が苦手な方も無理なく行える。
5)短時間で高いエクササイズ効果が得られる。
6)二の腕やヒップなど女性が気になる部分もシェイプアップできる。
7)ポールを使うことで自然に姿勢が良くなる。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
日本肥満症予防協会が2015年1月に設立!40~60歳の日本人男性では30%が肥満!
世界中で増え続けている肥満や体重過多 が大きな社会問題となっていますが、 食生活が欧米化している
-
-
『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!
米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、 現在では若い世
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!
最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰