COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
公開日:
:
美容、健康、その他
『COPD』という略語をご存じでしょうか?
COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性気管支炎など慢性的な気道閉塞疾患の総称で、
たばこ煙を主とする有毒物質を長期間吸入することによって生じる肺の炎症による病気のことです。
主な症状は、
慢性の咳・痰と体を動かした時に出現する息切れで、
ゆっくりと進行し、重症になると呼吸不全に至り、
息苦しさのために日常生活ができなくなります。
COPDは、現在、世界的死因の第3位を占めているとても重要な疾患です。
最近、このCOPDと健康的な食事に関連があるということがわかりました。
健康的な食事は、
以前から心疾患や脳血管疾患、糖尿病やがんのリスク低下と
関連があることはわかっていましたが、
COPDのリスクに対する食事の影響は不明でした。
今回は、1984~2000年の間に、
肺気腫か慢性気管支炎の診断を受けたことのある米国成人約12万人
を対象として調査しています。
「AHEI-2010」という
11種類の成分を基に健康的な食事をスコア化したもの(スコアが高いほど健康的)を用いて、健康的な食事とCOPDリスクとの関連を検討。
ちなみに、11種類の成分というのは、
○豊富な摂取が望ましい6成分
(野菜、果物、全粒穀物、豆・ナッツ類、長鎖ω3脂肪酸、多価不飽和脂肪酸)
○適度の摂取が望ましい1成分
(アルコール)
○摂取しないか控えめな摂取が望ましい4成分
(赤身肉、加工肉、精製穀物、砂糖入り飲料)
のことです。
検討の結果、
AHEI-2010スコアで最も健康的な食事において、
COPDリスクが3分の1低下することがわかりました。
COPD予防の取り組みについては、
これまでと同様に「禁煙」が何より重要ですが、
今回の知見から、COPDの発症には健康的な食事も密接に関連することがわかりました。
これからの食事は、
野菜や果物を多く摂り、ご飯は玄米、
おかずはDHAが豊富なイワシやサバなどを食べ、
アルコールは控えめにしましょう。
アボカドによる動脈硬化や心筋梗塞の予防についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/752.html
超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムスについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/657.html
テロメアを長くする地中海食についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
女性が注目する栄養豊富なブラン(小麦ふすま)で作るパンについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/40.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?
コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある
-
-
正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など
1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ
-
-
薄毛、抜け毛対策は?食事は?運動は?睡眠は?「髪と頭皮」の関係は「植物と土」の関係?
年々増加している薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、 中高年の男性に限らず、今や若い世代や女性にまで広が
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表