コーヒー業界に押し寄せるサードウェーブって?
公開日:
:
最終更新日:2015/01/31
イベント、ビジネスなど
最近、コーヒー業界に新たな『サードウェーブ(第3の波)』が到来し、これまでよりもコーヒー競争が激化する、という話題を耳にします。
そもそも、『サードウェーブ(第3の波)』とは何か?ということですが、一言でいうと、「米国発のコーヒー文化の新潮流」のこと。
その特徴は、「豆からカップまで」というコンセプトのとおり、豆の産地や農園、生産者を重視し、豆の個性に合わせた焙煎にこだわるなど、これまでよりさらに高品質なスペシャリティコーヒーを追求するというものです。
ところで、サードウェーブがあるということは、当然、ファーストウェーブ(第1の波)やセカンドウェーブ(第2の波)なるものがあってしかるべきですよね。
『ファーストウェーブ』とは、
1970年頃、浅い焙煎の豆が好まれるなど低価格第一とされ、大量生産・大量消費の時代の潮流のこと。
『セカンドウェーブ』とは、
ファーストウェーブの低価格路線から、深い焙煎豆による「味」にこだわるようになった潮流のこと。
スターバックスやタリーズなどのコーヒーチェーンがその代表的な存在で、世界中に広がりました。
そして現在、日本発のサードウェーブ系のコーヒー店が、都心を中心に徐々にその勢力を伸ばしつつあります。
「FILBERT STEPS」や「丸山珈琲」などで、大規模チェーン店とは異なるオリジナリティで攻めてきているようです。
とはいえ、スターバックスなどセカンドウェーブ陣も、今のところは好調をキープしているようです。
今後、第3の波が勢力を増していくためには、当然のことながら、第1の波、第2の波を超えていかなければなりません。
高品質のコーヒー豆、豆の特質を生かした焙煎方法と深い味わい、お手ごろな価格、アクセスしやすく居心地のよい店舗環境とおもてなし、などなど。
すべてにおいて私たちを満足させてくれる「波」に期待せずにはいられませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
オリンピックとパラリンピック、健常者と障がい者、スポーツ義足など競技ツールの国際基準やルールなど考えるべきことは?
エンブレムや国立競技場問題で何かと話題に上る東京オリンピック。 本来、話題の中心となる
-
-
ド素人のハチミツ奮闘記4 秋のスズメバチ駆除
ひょんなことから養蜂に取り組むことになったものの、何から手をつけていいのか全然わかりません。
-
-
日本の政治家はウルグアイ・ムヒカ大統領の感動スピーチを聞け!
税金を600~700億円も使うとされる第47回衆院選が公示されました。 与党は多数を利用して、
-
-
グーグルグラスの必要性は?メリット・デメリットは?
『ウエアラブル端末』とは、 体に装着してスマートフォンなどと連携しながら利用する情報機器のことで、
-
-
農業が変わる!これからは野菜を植物工場・養液栽培でつくる!
今、農業のあり方が大きく変化してきています。 それは、野菜づくりを工場生産しようというものです
-
-
日本人エアギターアイドルが世界大会で優勝!
フィンランドのオウルで開催された第19回『世界エアギター選手権』で優勝したのは、ナント19歳の日本人
-
-
少子化の恩恵!大学や自治体の奨学金制度を活用するチャンス!
日本人の未婚化や晩婚化などが原因とされる少子化により、学生数が減少し続けていることから、大学や専門学
-
-
玉乗り型の1人乗り次世代型電動自動車オムニライド!セグウェイとの違いは?
大変興味深い乗り物の開発が進んでいますね。 名前は『オムニライド』! これは、玉
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
芸能人が子ども連れで訪れるエッグスンシングスはカフェを超えた全国展開なるか
Eggs’n Things(エッグスンシングス)は、 1974年にハワイに誕生した人気のカジュアル