ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
公開日:
:
最終更新日:2015/02/12
美容、健康、その他
近年、成人だけでなく小児領域においても、
・片頭痛・緊張型頭痛
・起立性調節障害
・睡眠障害
・不登校
などが増加傾向にあることをご存知でしょうか?
その原因は、スマートフォンやゲーム機、パソコン、液晶テレビなどに含まれている
『ブルーライト』
という可視光との関連が指摘されています。
実際に、ある医療機関の小児思春期頭痛外来に通院中の30名(12~19歳)のアンケートでは、
・スマートフォン・ゲーム・パソコンの所持率は100%(スマートフォンは93%)
・ブルーライト画面の使用時間は平均5.6時間(最長15時間)
・20時以降の使用が「ほぼ毎日」
という結果が得られています。
つまり、子どもたちの日常生活におけるブルーライト曝露量が増えており、
眼疾患や体内時計、肥満やがん、精神疾患などへの影響が懸念されています。
症状が重い場合は、ブルーライト制限を中心とした入院治療が必要となる場合もあるといいます。
治療内容としては、
①規則正しい生活(食事・睡眠)
②午前・午後の一定の運動(階段昇降、剣道素振りなど)
③スマートフォン、ゲームの取り上げ
④頭痛体操+マッサージ(起床後、就寝前)
が主体(急性期は薬物治療も併用)で、特別なものではありません。
しかし退院時には、薬の服用回数が減り、症状も著明に改善して登校も可能となったという実際の症例が報告されています。
特に、「思春期慢性連日性頭痛」の登校不可や昼夜逆転(夜間に目が覚めて眠れず、昼間に眠くなる)を伴う場合は、夜間のブルーライト制限だけでもかなりの効果があることがわかっています。
最近は、ブルーライト制限の基準づくりの必要性が叫ばれるようになっていますが、
その対策としては、
1)スマートフォンやパソコンなどの使用は1日3時間以内
2)20時以降はなるべく使用しない
3)ブルーライトカット眼鏡(2000~3000円程度)の着用
などになります。
これらは、保護者の協力があれば問題なく対処できる内容だと思います。
これからを担う子どもたちのよい環境づくりは私たち大人の義務ですよね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?
最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで
-
-
朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか
『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
日本肥満症予防協会が2015年1月に設立!40~60歳の日本人男性では30%が肥満!
世界中で増え続けている肥満や体重過多 が大きな社会問題となっていますが、 食生活が欧米化している
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
日本のがん生存率は胃がんや肺がんで高く白血病で低い
日本のがん生存率の高さが明らかになりました! これは、1995年~2009年の世界67カ国のが