減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
公開日:
:
最終更新日:2015/01/10
美容、健康、その他
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても例外ではありません。
その1つの表れが、国がその対策に力を入れている「生活習慣病(通称メタボ)」ではないでしょうか。
そこで、厚生労働省が新年度から運用開始予定の『健康な食事』マーク。
このマークは、
①稲穂をイメージしたご飯やパンなどの主食の黄色
②肉や魚中心のおかずの赤色
③野菜のおかずの緑色
の3色で円を三分割したもので、
1回の食事に何を食べたらよいか、食事パターンを示し、「健康な食事」を普及することが目的です。
健康な食事とは、「健康な心身の維持、増進に必要とされる栄養バランスを基本とする食生活が、無理なく持続している状態」としています。
相変わらずわかりにくい漠然とした定義になっていますが、
要は「減塩と食物繊維を多くとりましょう」ということです。
例えば、①②③の組み合わせであれば、
「650kcal未満で食塩3g未満」
といった基準を満たす弁当や総菜、メニューに対して事業者は自主的にマークを表示することができます。
そして、この新基準のポイントの1つは、食べる量の目安について、より誤差の少ない体格指数(BMI)の目標値を以下のように年代別に示し、それを維持できるように勧めたことです。
18~49歳(18.5~24.9)
50~69歳(20~24.9)
70歳以上(21.5~24.9)
少し前に、日本全国の有名ホテルやレストランで、食材の産地や品質を偽装するといった食の安全を脅かす事件が多数発覚しました。
今回の「健康な食事」マークについては、年明けに細かなルール設定を行うことになっているようですが、偽装防止のためにはやはり厳しい罰則を設ける必要があるでしょう。
テロメアを長くして健康増進や長寿を促進する『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
不良姿勢でのスマホ使用では頚椎に小学生並みの負荷が・・・
前回、スマホやパソコン、ゲーム機から発生する「ブルーライト」が、成人だけでなく小児の頭痛や睡眠障害、
-
-
正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など
1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!
寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も
-
-
食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!
少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時
-
-
地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も
近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る