2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
公開日:
:
最終更新日:2015/01/15
美容、健康、その他
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。
花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるアレルギー疾患の1種で、
近年、日本のスギ花粉症の患者数は急増し、人口の20%近くに上ると推定されています。
そこで気になるのが、「今年の春はどれくらい花粉が飛散するのか」ということ。
花粉情報協会から2015年の全国各地の飛散予測が出ました。
2014年春のスギ・ヒノキ花粉は、西日本で最大飛散を記録した地域が多かったのですが、
2015年は、秋~冬のスギ雄花芽の着生状況の調査結果などから、東日本は厳しい春を迎える可能性があると研究者らは見込んでいます。
※数値の単位は(個/cm2/season)です。
花粉症の対策についてはコチラを参照↓↓↓
http://www.myclinic.ne.jp/imobile/contents/medicalinfo/gsk/top_topic/topic_31/mdcl_info.html
花粉症の最新治療『舌下免疫療法』についてはコチラ↓↓↓
http://medical.yahoo.co.jp/diet/bihada/7024/
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本肥満症予防協会が2015年1月に設立!40~60歳の日本人男性では30%が肥満!
世界中で増え続けている肥満や体重過多 が大きな社会問題となっていますが、 食生活が欧米化している
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も
-
-
1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?
コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、
-
-
女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?
最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで
-
-
地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?
現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。 そのがん治療については、 免疫細胞治療
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました