古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性
公開日:
:
美容、健康、その他
古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、
健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、
その効果は姿勢や呼吸を重視した身体ヨガや、
瞑想による精神統一を重視した精神ヨガなど
さまざまなものがあるとされています。
そして今回、米・ハーバード大学の研究により、
「ヨガを行う人は、運動を行わない人に比べて、BMI、血圧、脂質値などの心血管・代謝危険因子が改善し、その効果は有酸素運動と同等である」
ことがわかりました。
ということは、
なんらかの理由で有酸素運動(エアロビクス、サイクリング、ランニングなど)を行えない人でも、
ヨガを行えば心臓病などのリスクを減らすことができる、ということです。
この研究では、
「有酸素運動を行う群」
「非運動群」
「ヨガ群」
の3群で比較検討しています。
比較する主要項目は、
・BMI
・収縮期血圧
・LDL(悪玉)コレステロール
・HDL(善玉)コレステロール
です。
その結果、
・ヨガ群は非運動群と比べて、主要項目が改善しましたが、
・ヨガ群と有酸素運動群との比較では主要項目に差が認められず、
危険因子に対するヨガの効果は有酸素運動と同等である
ことが示されました。
この理由について、
・ヨガのストレス抑制効果が神経内分泌機能、代謝機能などに好影響を与えている可能性がある
・ヨガによる危険因子に対する効果が有酸素運動と同等であったことは、ヨガにも有酸素運動と同様になんらかの生理学的効果があり、有酸素運動にもなんらかのストレス抑制効果やリラックス効果の可能性がある
としています。
紀元前の発祥ともいわれる「ヨガ」が、現代にまで受け継がれてきたことには理由があるはず。
多岐にわたる効果を含む健康法であることに間違いなさそうですね。
うつ病に対するヨガの効果についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/794.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!
近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!
少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時
-
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性
-
-
地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も
近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています