『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!
公開日:
:
美容、健康、その他
米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。
『Choosing Wisely(賢い選択)』
日本版は『絶対に受けたくない無駄な医療』として出版。
このキャンペーンは、
医療者側が「本当に必要な医療を守りたい」という目的で、
「米国内科専門医認定機構(ABIM)財団」が中心になって行っているもので、
医師が自ら行ってきた医療が、本当に必要なものであったのか否かを検証しようという動きです。
具体的には、
約70の学会が「医療者と患者が検討するべき5つのこと」を掲げ、
それぞれの項目に、解説と根拠となる研究論文が明示しています。
これは、医師自らが「医療の質を高めよう」というプロ意識の表れといえるのではないでしょうか。
このような動きは、
現在、米国では医学生にとっても当たり前の知識になっているのに比べ、
日本では一部の総合内科医らが紹介しはじめた段階で、かなりの遅れをとっています。
一般に、米国の医療費は公定価格制ではないため高額で、
過剰な医療は「お手盛りだ」と社会的な批判にさらされやすく、
医療者側には医療費抑制と同時に、
医療の質の向上などが求められるという現状があります。
一方、日本では、
米国と違って医療費の個人負担が少ないため、
自分の健康に関することであるにもかかわらず、
自分が受ける医療に疑問を持たない人が多いのが現状。
わが国においても医療が高度化し、医療費が増大する中、
それぞれの検査や薬が本当に必要なものか、
ますます真剣に取り組まないといけない課題になっています。
しかし最も重要なことは、
「必要な医療を誰もが受けられる」制度
をしっかりと維持すること。
そのためには、医師の生涯教育の課題の1つとして学んでいくことと同時に、
患者側も受ける医療について学んでいく姿勢が必要になります。
現在、インターネットの普及により、
患者側も医療について簡単に調べることができる環境にあります。
「患者は黙って医者の言うとおりにしていればよい」
などという風潮はすでに過去のものとなっており、
聞きたいことがあれば何でも遠慮なく医者に質問してもいい時代です。
近年は、そのような患者の質問に、しっかりと耳を傾けてくれる医師が多いと信じています。
『Choosing Wisely(賢い選択)』についてはコチラ↓↓↓
http://www.choosingwisely.org/
日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』についてはコチラ↓↓↓
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/228850.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本人が発見!世界的に注目を集める『オレキシン』!ノーベル賞に一番近い『オプトジェネティクス』研究とは?解明が進む睡眠研究の最前線!
人生の3分の1を占めるといわれる『睡眠』。 このとても重要な睡眠に特化した研究施設
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?
最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています