『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!
公開日:
:
美容、健康、その他
米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。
『Choosing Wisely(賢い選択)』
日本版は『絶対に受けたくない無駄な医療』として出版。
このキャンペーンは、
医療者側が「本当に必要な医療を守りたい」という目的で、
「米国内科専門医認定機構(ABIM)財団」が中心になって行っているもので、
医師が自ら行ってきた医療が、本当に必要なものであったのか否かを検証しようという動きです。
具体的には、
約70の学会が「医療者と患者が検討するべき5つのこと」を掲げ、
それぞれの項目に、解説と根拠となる研究論文が明示しています。
これは、医師自らが「医療の質を高めよう」というプロ意識の表れといえるのではないでしょうか。
このような動きは、
現在、米国では医学生にとっても当たり前の知識になっているのに比べ、
日本では一部の総合内科医らが紹介しはじめた段階で、かなりの遅れをとっています。
一般に、米国の医療費は公定価格制ではないため高額で、
過剰な医療は「お手盛りだ」と社会的な批判にさらされやすく、
医療者側には医療費抑制と同時に、
医療の質の向上などが求められるという現状があります。
一方、日本では、
米国と違って医療費の個人負担が少ないため、
自分の健康に関することであるにもかかわらず、
自分が受ける医療に疑問を持たない人が多いのが現状。
わが国においても医療が高度化し、医療費が増大する中、
それぞれの検査や薬が本当に必要なものか、
ますます真剣に取り組まないといけない課題になっています。
しかし最も重要なことは、
「必要な医療を誰もが受けられる」制度
をしっかりと維持すること。
そのためには、医師の生涯教育の課題の1つとして学んでいくことと同時に、
患者側も受ける医療について学んでいく姿勢が必要になります。
現在、インターネットの普及により、
患者側も医療について簡単に調べることができる環境にあります。
「患者は黙って医者の言うとおりにしていればよい」
などという風潮はすでに過去のものとなっており、
聞きたいことがあれば何でも遠慮なく医者に質問してもいい時代です。
近年は、そのような患者の質問に、しっかりと耳を傾けてくれる医師が多いと信じています。
『Choosing Wisely(賢い選択)』についてはコチラ↓↓↓
http://www.choosingwisely.org/
日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』についてはコチラ↓↓↓
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/228850.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!
『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ
-
-
1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?
コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある
-
-
気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!
以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間