*

『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!

公開日: : 美容、健康、その他

米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。

『Choosing Wisely(賢い選択)』

日本版は『絶対に受けたくない無駄な医療』として出版。

このキャンペーンは、
医療者側が「本当に必要な医療を守りたい」という目的で、
「米国内科専門医認定機構(ABIM)財団」が中心になって行っているもので、
医師が自ら行ってきた医療が、本当に必要なものであったのか否かを検証しようという動きです。

具体的には、
約70の学会が「医療者と患者が検討するべき5つのこと」を掲げ、
それぞれの項目に、解説と根拠となる研究論文が明示しています。

これは、医師自らが「医療の質を高めよう」というプロ意識の表れといえるのではないでしょうか。

このような動きは、
現在、米国では医学生にとっても当たり前の知識になっているのに比べ、
日本では一部の総合内科医らが紹介しはじめた段階で、かなりの遅れをとっています。

一般に、米国の医療費は公定価格制ではないため高額で、
過剰な医療は「お手盛りだ」と社会的な批判にさらされやすく、
医療者側には医療費抑制と同時に、
医療の質の向上などが求められるという現状があります。

一方、日本では、
米国と違って医療費の個人負担が少ないため、
自分の健康に関することであるにもかかわらず、
自分が受ける医療に疑問を持たない人が多いのが現状。

わが国においても医療が高度化し、医療費が増大する中、
それぞれの検査や薬が本当に必要なものか、
ますます真剣に取り組まないといけない課題になっています。

しかし最も重要なことは、
「必要な医療を誰もが受けられる」制度
をしっかりと維持すること。

そのためには、医師の生涯教育の課題の1つとして学んでいくことと同時に、
患者側も受ける医療について学んでいく姿勢が必要になります。

現在、インターネットの普及により、
患者側も医療について簡単に調べることができる環境にあります。

「患者は黙って医者の言うとおりにしていればよい」
などという風潮はすでに過去のものとなっており、
聞きたいことがあれば何でも遠慮なく医者に質問してもいい時代です。

近年は、そのような患者の質問に、しっかりと耳を傾けてくれる医師が多いと信じています。

『Choosing Wisely(賢い選択)』についてはコチラ↓↓↓
http://www.choosingwisely.org/

日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』についてはコチラ↓↓↓
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/228850.html

スポンサーリンク




関連記事

花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?

春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームを克服するには自分と向き合うことから

前回、日本ではあまり聞き慣れない『ナイスガイシンドローム』についてご紹介しました。 これが長く

記事を読む

世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?

今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab

記事を読む

肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?

最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました

記事を読む

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを

記事を読む

正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など

1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま

記事を読む

1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防

最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司

記事を読む

近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?

近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の

記事を読む

受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝

若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと

記事を読む

スポーツで職場で学校でメンタルの強い人になる!習慣を変えるだけで人生が楽しく輝きはじめる!

近年、スポーツ分野だけでなく職場や学校などにおいても、 『メンタル』の強さ について耳にする機会

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑