高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
公開日:
:
美容、健康、その他
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。
一般に、米国の医療費は高額で、過剰な医療は社会的に批判されるため、
医療者側には医療の質の向上と医療費の抑制が求められるという現状があります。
このことについては、日本でも人気の海外ドラマ、『ER』などでも頻繁にそのような場面が見受けられました。
一方、日本では、医療費の個人負担が少ないため、自分が受ける医療に疑問を持たず、
医療者側にいわれるがままに過剰な医療を受けている人がかなり多いのが現状です。
わが国においては、医療の高度化や高齢者の増加で医療費が年々増大する中、
過剰な検査や治療、薬の必要性について真剣に取り組むべき問題です。
1つ例を挙げてみると、最近、
「神経障害のない高齢腰痛患者に対する早期の画像検査に有益性は認められない」
といわれています。
これは、65歳以上の神経障害(しびれや運動麻痺など)のない腰痛患者5239例を対象に、
高齢腰痛患者に対してレントゲンやCT、MRIなどの早期画像検査を行った場合、
転帰(病気やケガの治療の経過や見通し)の改善に有効かどうかを解析した研究で明らかになりました。
解析の結果、
早期画像検査を行っても、1年後の腰痛または脚の痛みなどの良好な転帰とは関係していなかったことがわかりました。
よくある別の例を挙げます。
・高齢者が転倒して脇腹を打撲しました。
・その後、息をするだけでも脇腹が痛かったので病院でレントゲンを撮ると、肋骨を骨折していました。
・病院からは骨折部位を固定するための「バストバンド」と、痛み止めの薬、湿布薬をもらい、また1週間後に来院するようにいわれました。
・1週間後に来院すると、またレントゲンを撮り、結果を見ながら「治るまでにはもう少しかかるね」と医師にいわれ、また1週間後に来院するようにいわれました。
・1週間後に来院すると、前回と同じようにレントゲンを撮り、医師から結果を告げられるだけで特に治療はなく、同じようにまた1週間後に・・・・・
これは明らかにおかしい!
はっきりいって「骨折は日にちが薬」というところがあって、
肋骨骨折の場合、高齢者でも3週間~1か月で骨はつながります。
ですから、毎週毎週レントゲンを撮る必要はないのです。
レントゲンはあくまで検査ですから、骨折による痛みの治療には全くなりません。
このような医療費の無駄遣いは日本では横行していますが、
医療者側だけでなく、自分の受ける医療に疑問や関心を持たない患者側にも問題があります。
患者側ももっと賢くなる必要があります。
そして、疑問に感じることやわからないことは、勇気をもってしっかりと医療者側に質問しましょう。
医療者側にはそれに誠実に答える義務があるのですから。
医療の見直しキャンペーン『Choosing Wisely(賢い選択)』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/928.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、 『プラズマローゲン』 が取り上げられました。
-
-
古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性
古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
シワ取りやワキガ、脳卒中の後遺症にも行われるボツリヌス菌治療の最新治療法は?心房細動に効果!
みなさんは 『ボツリヌス菌』 というものをご存知ですか? 「地球最強の毒素」を産生
-
-
肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、
-
-
うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など
現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病
-
-
座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以