砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
公開日:
:
美容、健康、その他
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』
厚生労働省の有識者会議がまとめた、
2035年までに実現すべき保険医療システムを示した提言書
に盛り込まれた内容です。
現在、嗜好(しこう)品であるタバコやお酒には、
税金がかけられています。
たばこ税は1本およそ12円、
酒税はビール1缶350mlで77円(酒の種類によって異なる)
の税金が課せられ、
さらに、購入する際には消費税も支払っています。
そして今回、タバコやお酒に加えて、
生活必需品である調味料の「砂糖」にも
課税を検討していくというのです。
厚生労働省は『国民の健康対策』などと言っていますが、
本当の目的は「安定財源」の確保です。
本当に国民の健康対策とするのであれば、
もっとふさわしいものに課税すべきです。
それは、『加糖飲料』です!
その理由は、
英・ケンブリッジ大学の研究で、
「加糖飲料の習慣的な摂取と2型糖尿病のリスク上昇が関連する」
ことがわかっているからです。
研究では、
「1日の清涼飲料水、加糖乳飲料、人工甘味料の摂取量が1杯増えるごとに、2型糖尿病発症リスクは約22%上昇する」
ことがわかりました。
2型糖尿病とは、
糖尿病の約95%を占めており、
食べすぎ、運動不足、ストレスなどの生活習慣(ライフスタイル)の乱れと、
その結果起こってくる肥満が、その発症および病態に強く関係している
と考えられているものです。
逆に、
「1日に清涼飲料水1杯を水や無糖の茶・コーヒーに変更することで、2型糖尿病発症リスクが約14%低下する可能性があること、加糖乳飲料1杯を同じく水や無糖の茶・コーヒーに変更した場合は、糖尿病発症リスクが約22~25%も低下する可能性がある」
こともわかりました。
さらに、加糖飲料を人工甘味飲料に変更しても、
糖尿病リスクが低下しないことも判明しています。
これらの研究結果などから検討すれば、
生活必需品である砂糖に課税するのではなく、
加糖飲料に課税したほうが国民の健康対策には有効ではないでしょうか?
言葉巧みに目的をすり替えるのは政府の常套手段で、
今に始まったことではありませんが、
私たち国民もしっかりと勉強して、
さまざまな分野における『NO!』を声に出していきたいものです。
『抗糖化』というアンチエイジングについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/209.html
健康増進や長寿によい『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを
-
-
世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?
今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab
-
-
日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!
現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!
埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、