精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?
公開日:
:
美容、健康、その他
現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。
その総患者数は137万人で、死亡原因の第1位であるガンの総患者数が142万人なので、患者数としては結構多いことがわかります。
ただし、医療の進歩により、脳卒中で死亡する人の数は、年間で約13万人といわれていますが、交通事故で死亡する人が年間で約1万人くらいですので、これも決して少ない数ではありません。
脳卒中になる原因ですが、生活習慣としては大量飲酒、喫煙、運動不足、肥満などがあり、病気としては、高血圧、糖尿病、心臓病などがあります。
さらに今回、米・ミネソタ大学の研究で、
「慢性的な精神的ストレスや抑うつ、他人への敵意といった否定的な感情を持ちやすい人は、脳卒中や一過性脳虚血発作(一時的に脳卒中症状が出現しますが、24時間以内に症状は消失します)を起こしやすい」
ということがわかったというのです。
「しかも、脳卒中とこれら精神的・心理的要因との関係は、これまでの脳卒中危険因子などでは説明できないものである」と結論づけています。
研究の内容は、平均年齢60歳の男女を対象に、慢性的な精神的ストレスや抑うつ、怒り、敵対心が脳卒中や一過性脳虚血発作の発症リスクを高めるかどうかについて検討しています。
その結果、
①抑うつ症状や慢性的な精神ストレス、敵意のスコアが増加するのに伴い、脳卒中や一過性脳虚血発作の発症リスクが有意に(一般的には95%以上の確率で)増加。
②抑うつ症状、精神ストレス、敵意が最も高いグループでは、最も低いグループに比べて、脳卒中や一過性脳虚血発作の発症リスクが1.5~2倍と有意に増加。
ということが明らかになりました。
脳卒中の最良の治療は「予防」といわれていますが、今後は、これまでの予防因子に加えて、慢性化しないようにいかに精神的ストレスを発散し、心穏やかに日常生活を送ることができるかということも考えていく必要がありそうです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています
-
-
座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?
春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表
-
-
地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も
近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な
-
-
『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!
近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト
-
-
認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、 『プラズマローゲン』 が取り上げられました。
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
スポンサーリンク
- PREV
- テニス世界トップ選手の契約メーカー一覧
- NEXT
- 田中将大投手が肘の手術をしなかった最大の理由は?