精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?
公開日:
:
美容、健康、その他
現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。
その総患者数は137万人で、死亡原因の第1位であるガンの総患者数が142万人なので、患者数としては結構多いことがわかります。
ただし、医療の進歩により、脳卒中で死亡する人の数は、年間で約13万人といわれていますが、交通事故で死亡する人が年間で約1万人くらいですので、これも決して少ない数ではありません。
脳卒中になる原因ですが、生活習慣としては大量飲酒、喫煙、運動不足、肥満などがあり、病気としては、高血圧、糖尿病、心臓病などがあります。
さらに今回、米・ミネソタ大学の研究で、
「慢性的な精神的ストレスや抑うつ、他人への敵意といった否定的な感情を持ちやすい人は、脳卒中や一過性脳虚血発作(一時的に脳卒中症状が出現しますが、24時間以内に症状は消失します)を起こしやすい」
ということがわかったというのです。
「しかも、脳卒中とこれら精神的・心理的要因との関係は、これまでの脳卒中危険因子などでは説明できないものである」と結論づけています。
研究の内容は、平均年齢60歳の男女を対象に、慢性的な精神的ストレスや抑うつ、怒り、敵対心が脳卒中や一過性脳虚血発作の発症リスクを高めるかどうかについて検討しています。
その結果、
①抑うつ症状や慢性的な精神ストレス、敵意のスコアが増加するのに伴い、脳卒中や一過性脳虚血発作の発症リスクが有意に(一般的には95%以上の確率で)増加。
②抑うつ症状、精神ストレス、敵意が最も高いグループでは、最も低いグループに比べて、脳卒中や一過性脳虚血発作の発症リスクが1.5~2倍と有意に増加。
ということが明らかになりました。
脳卒中の最良の治療は「予防」といわれていますが、今後は、これまでの予防因子に加えて、慢性化しないようにいかに精神的ストレスを発散し、心穏やかに日常生活を送ることができるかということも考えていく必要がありそうです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性
-
-
乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!
『サバイバーシップ』 というものを耳にしたことがありますか? 米国ではよく使われる用語ですが
-
-
年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間
-
-
古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性
古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
スポンサーリンク
- PREV
- テニス世界トップ選手の契約メーカー一覧
- NEXT
- 田中将大投手が肘の手術をしなかった最大の理由は?