田中将大投手が肘の手術をしなかった最大の理由は?
公開日:
:
最終更新日:2015/01/12
スポーツ関連
右肘内側側副靭帯の部分断裂と診断され、リハビリを続けているヤンキースの田中将大投手。
本来であれば、通称「トミー・ジョン手術」といわれる靭帯の修復手術が必要ですが、今回、ヤンキースが手術という選択肢を取らなかったことを疑問視する声が出てきています。
しかし、手術をしない場合、田中投手のリハビリには6週間かかるとされる一方で、通常は復帰まで1年から1年半を要するとされる手術は、当然、長期離脱を意味します。
それを考えると、ヤンキースがリハビリによる治療を第一選択とし、うまくいかなかった場合には手術も次の選択肢に入るとしたことは、決して間違った判断ではありません。
というのは、米・ヘンリーフォード病院の「大リーグ投手の肘内側側副靱帯(MCL)再建術について」の大変興味深い報告があるからです。
報告内容は、MCL再建術を受けた大リーグ投手168人の投球成績データを検討しています。
その結果、
①再建術により、ほとんどの選手(87%)が復帰できているが、手術後に投球能力(防御率や投球回数など)が低下する。
②手術直前のシーズンで、すでに投球能力が低下していた。
③低年齢で大リーグ入りすると、腕への負担が大きくなり手術リスクが増大する。
ということが明らかになりました。
つまり、①の結果からすると、「手術=投球能力の低下」という可能性が高い確率であるわけです。
そうであれば、まずは手術をせずにリハビリに専念し、やれるところまでやろうという方針になることは想像できます。
これまで順調だった田中将大投手の野球人生で最大の試練が訪れていますが、偉大な記録を打ち立ててきた超一流の選手ですから、今回の故障も克服し、近々、私たちにその勇姿をみせてくれるでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
GK川島選手がキャッチしたコロンビア人とのハーフ美女はこちら?
サッカー日本代表GKの川島永嗣選手が、9月10日に、自身のオフィシャルブログにて“電撃結婚”したこと
-
-
テニス世界トップ選手の契約メーカー一覧
全米オープンテニスでの錦織選手の快挙に沸き立つ日本ですが、すでに錦織選手とジョコビッチ選手の契約メー
-
-
陸上100mで快挙!桐生祥秀が夢の9秒台で優勝!追風参考記録とは?
陸上短距離界で今最も注目を集める『桐生祥秀選手(東洋大)』がやりました! 3月28日、陸上のテ
-
-
これまでの常識を覆す長距離シューズが登場!過熱する『薄底VS厚底』論争
寒さが本格的となる冬を迎え、ウインタースポーツに加えて、 各地でマラソン大会などのイベントも多
-
-
マイケル・J・フォックスが乗りこなす宙に浮かぶ乗り物が実現?ホバーボードとは?
マイケル・J・フォックス主演の人気映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を観たことがありますか?
-
-
往年のスニーカーが再流行!M1300、スタンスミス、カントリー、Kスイス、トレトン、パトリックなどオススメ!
最近、往年のスニーカーが再流行していますね。 スニーカーブームといえば、 1990年代にナイ
-
-
錦織の師匠松岡修造カレンダー人気の理由は熱さ?ゴン中山との違い
現在はスポーツキャスターを務める松岡修造氏(47)の日めくりカレンダー、 『まいにち、修造!』(P
-
-
日本相撲協会は時代遅れの産物!大切な国技を守るため協会幹部全員を総入れ替えしよう!
このところ、立て続けに不祥事や問題を引き起こしている『日本相撲協会』。 し
-
-
体操世界選手権2014男子団体金メダルと内村の個人5連覇の行方は?
『体操世界選手権2014』が2014年10月7日(火)19:00から放送予定です。 開催会場は
-
-
テニスのデジタル化で楽しみながら上達する方法があります!
先の全米オープンテニスで、日本人初の準優勝を果たした錦織圭選手の大活躍で、一気に注目度が上がったテニ