『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
公開日:
:
美容、健康、その他
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね。
それは、老化の原因の1つにカラダの「糖化」があるからです。
この糖化とは、食事で取り入れた糖分のうち、エネルギーとして使い切れなかった糖が体内のたんぱく質と結びつき、「AGEs」(たんぱく糖化反応最終生成物)という老化物質を生成することです。
そして、AGEsは、
・体内のたんぱく質の機能を低下させる
・肌のくすみやたるみの原因になる
・内臓の働きを低下させる
・動脈硬化を進める
・アルツハイマー病などと関連がある
などが指摘されています。
では、なぜカラダが糖化するのか?というと、理由は簡単。
要は糖分の取りすぎ ということなんです。
特に、新陳代謝が下がっていく30代以降は、糖化に拍車がかかりやすくなります。
じゃあ、糖化を防ぐにはどうすればいいのか?糖を取らなければいいのか?ということになりますが、注意するのは以下の2点です。
・甘いものや炭水化物の取りすぎを避ける。
・血糖値を急激に上げない食事の仕方に気をつける(「何を食べるかに加え、どんな順番で食べるかも重要!)。
「何を食べるか」については、
・玄米茶やモロヘイヤなどに、高い抗糖化作用がある。
・野菜については、特に緑色の濃い葉野菜は働きが強い。
「食べる順番」については、
・「懐石料理食べ」が理想的。
・最初に野菜を食べて糖質の吸収率、血糖値の急激な上昇を防ぐ(食事の際は常に『ベジタブル・ファースト』を念頭に置く!)。
健康を維持し、若々しい肌を保つためにも、今日から早速取り組みましょう!
ちなみに、以下の項目は【糖化ダメージ度チェック】です。
当てはまる項目が多い人は、糖化ダメージを受けつつあるので要注意ということになります。
□朝食を抜くことがある
□食べるスピードが速い
□ほとんど運動しない
□睡眠不足気味である(6時間以内)
□タバコをやめられない
□うどんやラーメンなどの炭水化物をよく食べる
□スイーツが好き
□甘い清涼飲料水をよく飲む
□野菜や海藻など食物繊維が多い食品をあまり食べない
スポンサーリンク
関連記事
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表
-
-
世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?
今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!
寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと