『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
公開日:
:
美容、健康、その他
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね。
それは、老化の原因の1つにカラダの「糖化」があるからです。
この糖化とは、食事で取り入れた糖分のうち、エネルギーとして使い切れなかった糖が体内のたんぱく質と結びつき、「AGEs」(たんぱく糖化反応最終生成物)という老化物質を生成することです。
そして、AGEsは、
・体内のたんぱく質の機能を低下させる
・肌のくすみやたるみの原因になる
・内臓の働きを低下させる
・動脈硬化を進める
・アルツハイマー病などと関連がある
などが指摘されています。
では、なぜカラダが糖化するのか?というと、理由は簡単。
要は糖分の取りすぎ ということなんです。
特に、新陳代謝が下がっていく30代以降は、糖化に拍車がかかりやすくなります。
じゃあ、糖化を防ぐにはどうすればいいのか?糖を取らなければいいのか?ということになりますが、注意するのは以下の2点です。
・甘いものや炭水化物の取りすぎを避ける。
・血糖値を急激に上げない食事の仕方に気をつける(「何を食べるかに加え、どんな順番で食べるかも重要!)。
「何を食べるか」については、
・玄米茶やモロヘイヤなどに、高い抗糖化作用がある。
・野菜については、特に緑色の濃い葉野菜は働きが強い。
「食べる順番」については、
・「懐石料理食べ」が理想的。
・最初に野菜を食べて糖質の吸収率、血糖値の急激な上昇を防ぐ(食事の際は常に『ベジタブル・ファースト』を念頭に置く!)。
健康を維持し、若々しい肌を保つためにも、今日から早速取り組みましょう!
ちなみに、以下の項目は【糖化ダメージ度チェック】です。
当てはまる項目が多い人は、糖化ダメージを受けつつあるので要注意ということになります。
□朝食を抜くことがある
□食べるスピードが速い
□ほとんど運動しない
□睡眠不足気味である(6時間以内)
□タバコをやめられない
□うどんやラーメンなどの炭水化物をよく食べる
□スイーツが好き
□甘い清涼飲料水をよく飲む
□野菜や海藻など食物繊維が多い食品をあまり食べない
スポンサーリンク
関連記事
-
-
古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性
古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ
-
-
日本は発酵食品大国!うまみや健康効果に世界が注目!歴史、気候風土、食文化もわかる!
2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、 一汁三菜が基本の「和食」に欠かせないのが
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている
-
-
日本のがん生存率は胃がんや肺がんで高く白血病で低い
日本のがん生存率の高さが明らかになりました! これは、1995年~2009年の世界67カ国のが
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!
現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不
-
-
薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、 現在では若い世
-
-
『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!
近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト