*

認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も

公開日: : 美容、健康、その他

先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、
『プラズマローゲン』
が取り上げられました。

これは、鶏肉やホタテから採取される物質で、
認知症患者の臨床試験がすでに始まっていて、
今年4月頃にはプラズマローゲンを含む健康食品が発売される予定です。

近年の日本人の寿命は、
男性は約80.2歳で世界第4位、
女性は約86.6歳で世界第1位であり、
世界の長寿国であることはご存知のとおり。

これまでは長寿国であることを誇りとしてきた日本ですが、
今後は喜んでばかりはいられない現状が待ち構えています。

なぜなら、長寿に伴いあらゆる疾患にかかりやすくなるからです。

その中でも、大きな問題となっているのが「認知症」。

2012年の時点では、
日本人の認知症患者は462万人で、65歳以上の有病率は15%となっています。

厚生労働省の推計では、
この認知症患者数が10年後の2025年には約240万人増加し、
約700万人に達することになり、
65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症患者ということになります。

人口減少が見込まれる中でこれは驚異的な数字ですが、
いずれにしろ認知症は男女とも加齢に伴い有病率が高くなることは間違いありません。

さらに、認知症については以下のようなこともわかっています。

・認知症の中で最も多い「アルツハイマー型認知症」は、男性より女性に多く見られる。

・全体的な記憶障害ではなく、一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴的な「血管性認知症」は、比較的男性に多く見られる。

・75歳までは男女とも認知症患者数の割合はほぼ一緒に上昇し、75歳で認知症の有病率は約10%になる。

・75歳以上の高齢になるにしたがい、女性認知症患者の割合は男性に比較して高くなる。

・認知症患者は、男性は90歳で約40%であるが、女性は約60%まで増加する。

・90歳を過ぎると男性は約50%、2人に1人状態で横ばいに推移するが、女性は右肩上がりを続け、95歳を超えたら75%の女性が認知症になる。

認知症の原因としては、
一般に、変化に乏しい生活を送る人が認知症になりやすいとされていますので、
これに対してはライフスタイルの変更など対策がとりやすいかもしれませんが、
遺伝的要素が原因となると対応が困難なことも・・・。

『プラズマローゲン』の効果に期待するところは大きいですね。

スポンサーリンク




関連記事

近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?

近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の

記事を読む

薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを

以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、 現在では若い世

記事を読む

坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?

『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研

記事を読む

no image

『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?

先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!

最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!

『サバイバーシップ』 というものを耳にしたことがありますか? 米国ではよく使われる用語ですが

記事を読む

花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?

春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで

記事を読む

やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ

新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑