乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!
公開日:
:
最終更新日:2015/10/12
美容、健康、その他
『サバイバーシップ』
というものを耳にしたことがありますか?
米国ではよく使われる用語ですが、
日本ではまだ定訳がなく、馴染みのない用語だと思います。
米国臨床腫瘍学会が取り組む「サバイバーシップ」とは、
「がんを経験し、治癒したと考えられる人(生存者)が、
その後、生活していく際に直面する課題を乗り越えていくこと」
というのがおおよその意味です。
これには、身体的な晩期障害(治療終了後に出てくる副作用や合併症など)だけでなく、
心理的な側面や社会復帰などの経済的事象も含まれます。
がん診療については、
従来、治癒を目指した治療に重点がおかれ、
サバイバーシップに対する取り組みはなされていませんでした。
つまり、治療によって発生した障害や、精神的な問題を抱えていても、
それらに対する解決手段や相談窓口などがなく、
個人の問題として抱え込んでしまうほかないというのが現状でした。
しかし、医療の発展に伴ってがんの治癒率が向上し、
がん治療を終了して生存している人(がんサバイバー)が増えた今、
その人たちの生活の質(QOL)をどのように向上させるか
が近年の大きなテーマとなっています。
例えば、乳がんサバイバーに対するサバイバーシップでは、
・再発への不安やうつなどの精神心理的問題
・妊娠のしやすさや晩期副作用、再発、二次がん等の身体的問題
・就労や学業、経済的問題を含む社会的問題
・スピリチュアルな問題など
かなり多面的なケアが必要になります。
このように、複雑な問題を抱えるがんサバイバーの現状を踏まえ、
米国臨床腫瘍学会は、米国がん経験者連合と共同で
「サバイバー・ケア・プラン」
の開発を進めています。
これは、いわゆる「がん治療の履歴書」で、
これまでの治療履歴を1つにまとめたものです。
長期にわたるがん治療では、病院を転々とすることも多く、
そうなるとこれまでに受けた治療全体の経緯を主治医が把握しづらくなります。
しかし、「サバイバー・ケア・プラン」があれば、
そのような問題を解消することができます。
これに相当するものとして、
日本では、地域連携クリティカルパスで使用される
乳がん患者の「医療連携手帳」
というものがあります。
また、米国臨床腫瘍学会が進めているもう1つが、
「サバイバーシップ治療計画」です。
これは、いわゆる「がんサバイバーの生活設計図」で、
使用している薬の種類や量・副作用、
連携している医療機関などの治療関連情報です。
この「サバイバー・ケア・プラン」と「サバイバーシップ治療計画」を組み合わせることで、
医療者と患者とのコミュニケーションが深まり、
患者の精神的安定につながることが期待できます。
今後、日本においても、これらのツールをさらに発展させ、
がんサバイバーのQOL向上に重点をおいた医療
が普及することを期待したいと思います。
乳がんの予防効果のある『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1225.html
ピンクリボンフェスティバルについてはコチラ↓↓↓
http://www.pinkribbonfestival.jp/festival/
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!
少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている
-
-
近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?
近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!
『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ
-
-
肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、