地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も
公開日:
:
最終更新日:2015/01/10
美容、健康、その他
近年、『地中海食』が注目されていますね。
理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧などに比べて、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患が少ないことから、
「地中海食は死亡や慢性疾患のリスクを低下させる」
といった健康上の有用性があり、また長寿にも関連している可能性が示されたからです。
米の研究チームが行った研究では、4000名(平均年齢59歳)超のデータを用いて、
加齢のバイオマーカーとされる末梢血白血球の「テロメア長」を測定し、
地中海食スコア(0~9、高スコアほど地中海食に近い)とテロメア長との関連を検討しています。
テロメアとは、細胞の核の中にある染色体の先端にあるもので、人間が細胞分裂をするたびにこのテロメア部分が短くなり、その長さが短いほど余命が短く、加齢関連の慢性疾患を発症するリスクも高くなると考えられています。
研究結果は、
地中海食スコアの最低群(スコア2以下)ではテロメア長スコアは-0.038であったのに対して、
地中海食スコアの最高群(スコア6以上)ではテロメア長スコアは0.072であり、
地中海食スコアの1ポイントの差が、平均1.5年の老化に相当していることがわかりました。
つまり、地中海食スコアが高い(つまり、食事が地中海食に近い)ほどテロメアが長いことがわかり、地中海食が健康増進と長寿に有益であることが裏付けられました。
ところで、『地中海食』とは具体的にどんな料理かというと、
イタリア料理・スペイン料理・ギリシア料理など、いわゆる地中海沿岸諸国の料理が相当し、
料理の特徴としては、オリーブオイルや野菜、穀類やナッツ類を多く含んでいます。
そこで、地中海食を構成する食品別に検討した研究もありますが、単独でテロメア長との関連が認められる食品はなく、食事の個別の要素だけでなく、食事パターンが大切であることが判明しました。
では、どのような食事パターンなのか・・・・・
そういえば『地中海式ダイエット』というものがありますね。
一例をあげると、
【毎日食べるもの】
パン、パスタ、米などの穀類
果物、豆類、野菜
オリーブオイル、チーズ、ヨーグルト
【週に数回食べるもの】
鶏肉、魚、卵、甘味類
【月に数回食べるもの】
赤みの肉
このような食事パターンだと確かにテロメア長が長くなりそうな気がしますね。
老化を遅らせるには座位時間を減らせという新しい仮説はコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-27
スポンサーリンク
関連記事
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!
以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、
-
-
シワ取りやワキガ、脳卒中の後遺症にも行われるボツリヌス菌治療の最新治療法は?心房細動に効果!
みなさんは 『ボツリヌス菌』 というものをご存知ですか? 「地球最強の毒素」を産生
-
-
ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?
『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏
-
-
近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?
近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!
少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表