座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
公開日:
:
美容、健康、その他
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、
どうやら本当のようですね。
以前、スウェーデンのウプサラ大学の研究で、
「座位時間と細胞老化の指標とされるテロメア(染色体の末端部にある)の長さとの関連」
から、座位時間を短縮するとテロメア長が長くなり、老化を遅らせることができるということが示されました。
座位時間とテロメアの関連についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-27
そして今度は、カナダのトロント大学の研究で、
「座位時間が長い人では、運動強度にかかわらず全死亡やがん、心血管疾患、2型糖尿病リスクが高い」
ことがわかりました。
この研究では、座位時間と全死亡、心血管疾患、糖尿病、がんリスクなどとの関連について検討していますが、
その結果、
・座位時間が長く運動強度が低い人で最も死亡リスクが高い
・座位時間が長い人は短い人に比べて、がんや心血管疾患による死亡・発症リスクが高い
・特に、2型糖尿病リスクは約90%上昇する
というのです。
健康管理についてのこれまでの政策では、運動を促すことに重点を置いてきましたが、
今後は座位で過ごすことによる悪影響について人々の意識を高め、
座位時間の短縮を促す取り組みも必要となるでしょう。
実践的なアドバイスとしては、
デスクワークなどの仕事で座る時間が長い人は、30分ごとに1~3分の休憩をはさみ、
立ち上がったり、動き回ったりすることがオススメですが、
実際の職場環境を考えると、周囲にはやや奇妙な行動に見えるかもしれませんね。
だから、職場のみんなでやりましょう!
一見、仕事の支障になりそうですが、意外と効率が上がって逆にはかどるかも・・・・・。
その他、自宅ではテレビは立位のまま、あるいはエクササイズをしながら視聴するとよいでしょう。
まずは、簡単なものから取り組んでみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!
埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、
-
-
精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?
現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!
以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上