薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
公開日:
:
美容、健康、その他
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、
現在では若い世代や女性にまで広がり、深刻な問題になっています。
ちなみに、日本の成人男性の約20%~25%(4人~5人に1人)が
薄毛に悩まされていると言われ、しかも年々増加しているようなのです。
「髪」といえば、
私たちは頭皮から出ている「毛幹」という部分に目が行きがちですが、
もちろん大切なのは、頭皮の中の『毛根』ということはご存じでしょう。
毛根で、「毛母細胞」が活発に分裂することで、
髪は生まれ成長していきます。
その毛母細胞の分裂には、毛細血管から届けられる栄養が必要です。
髪はナント1日に0.4㎜も伸びるんです。
人間の体の中でこれほど早いスピードで成長する細胞は他にはありません。
もちろん、その分、豊富な栄養が常に必要となります。
ですから栄養が不足すると、すぐに髪の成長が鈍くなり、
「ヘアサイクル」が乱れて薄毛になってしまいます。
ヘアサイクルとは、
「成長期」、「移行期」、「休止期」を繰り返しながら、
髪全体の量を保つ一定のサイクルのことです。
さまざまな原因でヘアサイクルが乱れると、髪全体の量が少なくなっていきます。
【ヘアサイクルを乱す主な原因】
◎加齢による頭皮の老化
新陳代謝が衰え、頭皮の硬化が進むと、
毛細血管も硬くなるので血流が低下し、
毛根への栄養供給が十分にできなくなります。
◎フケや汚れの影響
頭皮にたまったフケや汚れは、
毛根をふさいで髪の成長を妨げ、薄毛や抜け毛の原因になります。
また、頭皮の汚れで雑菌が繁殖し、抜け毛をさらに増やしてしまいます。
◎生活習慣の影響
栄養バランスの悪い食事や運動不足、喫煙、飲酒など、
生活習慣の乱れも抜け毛の原因になります。
また、心と体のバランスを崩してしまうストレスも、
薄毛の原因として注意が必要です。
◎その他
毛母細胞の分裂に関わる男性ホルモンや、女性ホルモンの減少なども、
ヘアサイクルの乱れに関連するとされています。
つまり、薄毛解消のためには、
上記のようなヘアサイクルを乱す原因を取り除き、
ヘアサイクルを正常化することが大切です。
その前に、今の自分の頭皮の状態がどうなっているのかを知ることも重要です。
まずはセルフチェックしてみましょう。
【頭皮の老化度チェック】
□抜け毛が多くなった
□髪にハリやコシがなくなった
□指でさわって、頭皮が硬く感じる
□指でさわって、頭皮が薄い気がする
□ストレスが多い
□肩や首がこっている
□目の疲れや歯痛がある
□家系的に薄毛が多い
※チェックした項目が多いほど、頭皮が老化している可能性があります。
いかがだったでしょうか?
次回は、「健やかな頭皮と髪を育てる」にはどうしたらよいかです。
最近流行の「ハゲ割り」についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-08-13
スポンサーリンク
関連記事
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表
-
-
平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!
最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?
今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています
-
-
日本肥満症予防協会が2015年1月に設立!40~60歳の日本人男性では30%が肥満!
世界中で増え続けている肥満や体重過多 が大きな社会問題となっていますが、 食生活が欧米化している
-
-
花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?
春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで